小売企業向けサービス構成

ケース①

よくある悩み


EOS(Electric Order System:企業間Web注文システム)を導入したい。

顧客がエンドユーザーなので決済のコミュニケーションコストが膨大。短期目線ではEC経由の売り上げを増やしたいという意図はない。売り上げ規模の小さい顧客にはECで買ってもらい、営業マンのリソースを売り上げ規模の大きいロイヤルカスタマーに充てることが狙いだったりする…。

解決可能な
ソリューション構成



期待される効果




経営はロイヤルカスタマーに注力させてより効率よい活動をさせたい、けど営業現場では自分の数字に直結するので小規模顧客でも手放したくない。掛け声だけではできないことを仕組み化するための方法は思いついても、その基盤がない、それを実現できる

ケース②

よくある悩み


サイズや重さなどの流通コストにインパクトするスペック情報が欲しい。

エンドユーザーが顧客で納品先が多いので、ここを抑えたい。たとえば30×50cmの段ボールには取扱商品の何パーセントが入るのか、そう考えたときに段ボールサイズは7種類用意した方がいいのか、ただ置く場所を設置できないから5種類にしようか…。

解決可能な
ソリューション構成



期待される効果




流通コストを抑えれば抑えるほど売上が上がる/利益額が上がる。だからそれに躍起になっているわけで。それをするための一次情報(サイズ、重さ、危険物などのフラグ)がまとまっていることで流通コストの削減活動に着手できる。

ケース③

よくある悩み


基幹含めた
DBのメンテナンスをしてほしい。

仕入/購買部門のコア業務は、仕入先からいかに良い条件で契約するかという交渉の部分。その結果を更新するDBのメンテナンス業務は楽にしたい。システムを入れ替えるのは大変だが、それまではアウトソーシングも打ち手の一つ。

解決可能な
ソリューション構成



期待される効果




日々変わる商品情報の入力業務からは脱したい、けどシステムを変えるとなると大事で、入れ替えの判断に至るまでにはなっていない。アウトソーシングしようにも、ボリュームがないのでBPO会社は受けてくれない。あかがねの事業規模なら、そういった状態を提供できる。

他業態のサービス構成を見る SERVICE CONFIGURATION

メーカー向け

既設の自社DBを活用した、エンドユーザーへのリッチなコンテンツ配信と効率的なメディア作成を提供します。

詳細を見る

卸売企業向け

マンパワーによる商品情報管理はもう限界、流通ならではのノウハウを社員が活用できる環境を提供します。

詳細を見る