メーカー向けサービス構成

ケース①

よくある悩み


カタログの作成工数を削減したい。

商品点数は増える&言語も増える中でやり方は昔のまま。優先度が低いから放置してきたけれども、さすがに改善したらと思う…。

解決可能な
ソリューション構成


期待される効果





低難易度だが、その人に固着してしまった業務をだれでもできる業務へ。IT処理のため、今まで行っていた目視チェックから卒業。さらに中堅社員のリソースを開放し、経営課題・事業課題に着手できます。

ケース②

よくある悩み


国内Webサイトで
商品を選べるようにしたい。

顧客ごとのセミオーダーのカスタム品と規格の決まっている標準品があって、営業がどちらも対応している。新規開拓に力を入れたいが、リソースがない。だから標準品の商品選定をセルフ化(顧客自身が選ぶ)して営業の業務削減をしたい…

解決可能な
ソリューション構成




期待される効果




市場の変化が緩やかな業界とはいえ、数年先が予測しづらい時代へ。既存顧客だけでなく新規開拓をするための営業戦略の変更が求められる。これに対応できる。

ケース③

よくある悩み


海外のWebサイトの
ガバナンスを強めたい。

日々発生する更新情報を海外に反映する仕組みがないので、海外サイトは情報がプアもしくは古い。商品情報部分は一元管理すべきだ…。

解決可能な
ソリューション構成



期待される効果




海外拠点ごとにWebを運用するのが当時の最適解。しかしいまは自社グループなのにどんな商品を扱っているかわからない、だから同じ作業をしていることも。
商品情報メンテ作業をシェアード業務にすることで、コスト効率を高める。

他業態のサービス構成を見る SERVICE CONFIGURATION

卸売企業向け

マンパワーによる商品情報管理はもう限界。流通ならではのノウハウを社員が活用できる環境を提供します。

詳細を見る

小売企業向け

ユーザーや仕入先とのコミュニケーションがより重要。商品情報管理(PIM)や基幹メンテといったノンコア業務のアウトソーシングを提供します。

詳細を見る