DM制作秘話

2023.05.31

基幹システム、商品情報データベース(PIM)、WebCMS…メンテに追われるその苦労、代行できますDM

みなさんこんにちは。大阪登録センター センター長の山手です。

雨の日が多く感じる季節になりましたね。。
私は毎週日曜日に剣道の稽古に電車と徒歩で行くので、日曜の雨は憂鬱です。
剣道の防具と竹刀を持ち、さらに傘をさすので大変です。



剣道の防具は3泊4日の旅行カバンより大きいし、
竹刀はケースに入れて常に3本持ち歩くのでかさばります。
それを濡れないようにするには大きめの長傘が必要になるし、
これらを全部持って歩かないといけない。。


両腕が自由になる傘の発明を心待ちにしています。





さて、今回は「その苦労、代行できます」DMの制作秘話をご紹介いたします。

「データベースが腐っている」

このDMを作るきっかけとなったのは、弊社の取引先の商社様の困り事がきっかけです。

弊社あかがねが自社で開発した商品情報データベース「Pimlus(ピムラス)」を
使っていただいているお客様ですが、
以前は他社の商品情報データベースを使われていました。



その他社の商品情報データベースから、商品選定サイトにデータが連携されて、
商品選定サイトでいろいろな検索ができるのですが、
営業から「使いにくい」とクレームが殺到。


具体的にどう使いにくいのか?聞いてみると、


「ほしい品番で検索してもヒットしない」

「ヒットした商品の写真が古い」

「価格改定で値上がりしてるはずなのに反映されていない」

「廃番になった商品がそのままだし、後継品がヒットしない」



こんな感じ。


その後、弊社あかがねの商品情報データベース「Pimlus(ピムラス)」に
移行することになるのですが、
その要件定義の最初の打合せで先方の部長が言ったキラーワード。

「データベースが腐っている」

なぜ腐るのか?

それは、メンテナンスされていないから。(当たり前ですが)

受発注で絶対に使う基幹システムのメンテナンスに人手が割かれ、
まだ営業が使いこなしていなかった商品選定サイト、
つまりそこに連携している商品情報データベースのメンテナンスは
後回しにされていたから。



メンテナンスする担当の方は、イラストのおじさんのように
何百とある仕入先との価格改定や廃番等のやりとりに追われ、
基幹システムのメンテナンスだけでも精一杯という状態。



弊社の商品情報データベース「Pimlus(ピムラス)」を導入するだけでなく、
その導入後の腐らせないための作業をアウトソーシングしませんか?
そうすることで、弊社が代行することで決まった期日内に情報が反映されますよ。



こうして、その商品データベースメンテ代行サービスが生まれたのです。

データベースを「腐らせない」作業は、評価されにくい(イラストのおじさんの心の叫び)

商品情報データベースが最新になっていない。
どれが最新情報でどれが古い情報かもわからない。


ひとたびこの状態に陥ると、リカバリすることは困難になります。
そして、メンテナンスの担当者の評価が下がる。

じゃあ最新に保っているとどうなのか?
それが当たり前と会社に思われて、評価されない。


でも、メンテナンス担当者は、メインの業務はデータベースのメンテではないはず。
その貯まったデータ資産を使って、より売上につながる施策をやりたいに決まっています。


しかし、目に見えて腐っていくデータベースを放置できない。
昨今の原材料費の値上げや輸送費の高騰で、価格も頻繁に変わる。




これはなかなか無理ゲーだと思います。
だからこそ、実績のあるアウトソーサーにメンテナンスを任せて、
コア業務に集中しませんか?


そんな想いを込めたのが今回のDMでした。

ウチの商品は難しいよ?そんなデータベースのメンテを外注できるはずがない!

そう思う方もいらっしゃると思います。
お気持ちよくわかります。


おっしゃるとおりで、しっかりと業務の中身を整理し分解しないとダメで、
そのために必要な工数がお客様にもベンダー側にもかかるんです。

その上、ベンダーが儲かりにくい(涙)



なので、その整理からやりたがるベンダーがあまりに少ないため、
外注できるはずがないと思うのは当然です。



弊社あかがねはそんな領域までやりたがる、変わった会社なので、
ぜひ、ウェビナーでその変わりっぷりを確認してみてください!笑



・・・・・



以上、センター長の山手でした。次回もお楽しみに。


実際にいくらくらい?どんなことを代行できるの?
お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはコチラ(商品情報データベース相談窓口)

商品データベースメンテ代行を含む、
商品情報データベースのウェビナーを毎週開催しています!
ウェビナーのお申込みはコチラ