DM制作秘話

2023.04.26

切削工具の情報サイト「タクミセンパイ」×3M屋「あかがね」コラボDM

 DM制作秘話シリーズでは、当社が送付しているハガキDMデザインのご紹介をしています。

今回は切削工具の情報サイトである「タクミセンパイ」とのダブルネームDMになります。

他社様とのコラボレーションははじめての取り組みでした。その制作秘話をご紹介します。


ポイントは次の3つです。

  1. 初のコラボDM
  2.  隠しキーワード
  3.  商品マスタのリアルさを表現

初のダブルネームDM

 切削工具の情報サイト タクミセンパイ」とは、切削工具と切削工具業界の情報を発信するポータルサイトです。

切削工具の現場が獲得する情報量は、企業の規模や地域によって異なってしまう状態を解消することを目指しています。

タクミセンパイの公式サイトより引用

株式会社あかがねはカタログやWebサイトの情報づくりを正しく網羅的に効率的に配信できる仕組みを提供しています。

タクミセンパイとはアプローチは違いますが共通点が多く、今回対談させていただく機会をいただきました。

 対談記事はURLからご覧ください(https://takumi-senpai.com/blog/akagane-interview/

そんなタクミセンパイは切削工具業界では有名なメディアであり、インフルエンサーでもあります。

業界有数のメディアとのコラボDMを、切削工具に関連する企業を送付対象とさせていただいたので、訴求内容を絞ってロゴ推しにしました。

隠しキーワード

いつものハガキDMは商品情報データベースを訴求したデザインになっていますが、

今回はタクミセンパイのメディア掲載飲みに絞った訴求をしました。

当社の情報も載せたいが、遷移先が散らばってしまうのも考え物。

悩んだ末に決めたのが、社名とURLをエクセル内に隠して挿入することにしました。

見つけられましたでしょうか。

本来は絶対に見てほしい文言を隠すことは、本来的に良いかどうかはありますが、

まずは記事を見ていただきたい、という気持ちから隠しキーワードにしました。

商品マスタのリアルさを表現

背景のエクセルはデータベースに格納されているデータをCSVで出力した商品マスタをイメージしています。

こちら、リアルさにこだわっています。

具体的には次の3点。

・値と単位を区別

ドリルの直径を「φ2.5」「mm」と数値と単位を分割して持っています。

Webシステムでスペックから絞り込みをさせるときにはこういう処理が必要になるためです。

そういったことをしているしていないの区別に気づいてもらいたいと思って、

数値と単位が一緒のものも混ぜています。

・多様な拡張子が登録できる

画像やイラストなどの関連ファイルはファイル名を入力しておくようにしています。

こうすることでファイル名をキーにシステム間でのデータの授受を容易にしています。

そんな中でも特徴的なのが、下部にある「eps」の拡張子。

Adobe社が開発した画像ファイル形式で、イラストレーターやフォトショップでデータ処理をしたときなどのファイル形式です。

当社のPIMではepsだけでなく、aiやindなどのカタログ制作で使用する拡張子も登録できます。

当社、制作会社なのでカタログフレンドリーなPIMを自負していますので。

・「●」あり文字

「●」は何でもないように思いますが、けっこうなこだわりを持っています。

商品情報データベースには、スペックや画像だけでなく長文の文字列もあります。

たとえば特長文や注釈などですね。

こういったものは媒体によって改行をどうしようか迷うモノです。

Webサイトでもカタログでもレイアウトによって改行をするのかしないのか選択が求められます。

媒体によって、改行をする/しないをプログラム処理するときの目印として「●」を入れるようにしています。

今回のDM制作秘話シリーズはタクミセンパイとの初コラボDMの内容でした。

お楽しみいただけましたでしょうか。